よくあるご質問Q&A
- Q
奨学金制度はありますか?
-
A
本校では、「日本学生支援機構」「文部科学省」「茨城県」の奨学金を取り扱っております。
[在学採用]の申込手続きは、入学後より開始します。
下記の(1)~(4)の奨学金について、取り扱う団体や、奨学金制度によって貸与額、給付額は異なり、奨学金採用基準についても、それぞれの家計状況、平均評定や学業成績などの条件がございます。
また、高校在学中に進学先での奨学生としての採用が決定されている方は、入学までに[予約採用]の進学手続きをご案内します。
詳しい奨学金制度については、下記の各URLよりホームページをご覧ください。
(1)日本学生支援機構[貸与型]
■奨学金貸与・返還シミュレーションをご活用ください。
(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html)
①第一種奨学金(無利子貸与)
・自宅通学 (月額)20,000円~40,000円の間で10,000円単位、(最高月額)53,000円
・自宅外通学 (月額)20,000円~50,000円の間で10,000円単位、(最高月額)60,000円
②第二種奨学金(有利子貸与)
・(月額)20,000円~120,000円の間で10,000円単位
③入学時特別増額貸与奨学金(有利子貸与)
※申込時、公庫「国の教育ローン」を利用できなかった方が対象
・入学時1回のみ 100,000円~500,000円の間で100,000円単位
日本学生支援機構http://www.jasso.go.jp/
(2)日本学生支援機構[給付型]【高等教育の修学支援新制度】
・給付額は、下記の◆進学資金シミュレーターをご確認ください。
日本学生支援機構http://www.jasso.go.jp/
(3)文部科学省[授業料等減免] 【高等教育の修学支援新制度】
・減免額は、下記の◆進学資金シミュレーターをご確認ください。
文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/)
【高等教育の修学支援新制度】
”学びたい気持ちを応援します”
◎制度概要:授業料・入学金の免除または減額と、給付型奨学金により、意欲ある学生のみなさんの「学び」を支援します。
【重要】新制度[対象機関の認定]については9月頃に文部科学省HP及び本校HPで、お知らせされますので、その時期になりましたら、必ず、ご確認ください。
(注)公表情報は更新される場合があります。(https://www.mext.go.jp/kyufu/)
◆進学資金シミュレーター
(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html)
※(2)(3)の給付額および減免額は、それぞれの家計状況により異なり、金額や「区分」が表示されますので、シミュレーションでご確認ください。
(4)茨城県教育委員会[貸与型](無利子貸与)
※日本学生支援機構奨学金との併用は不可です。
定員数は、毎年変動します。
・自宅通学(月額) 36,000円
・自宅外通学(月額) 40,000円
・入学一時金 240,000円
茨城県教育委員会>茨城県奨学資金http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/koukou/syogakukin/syougaku.html
(その他)☆ 日本政策金融公庫国民生活事業「国の教育ローン」
個人での申し込みとなりますが、国の教育ローン(日本政策金融公庫)もあります。
本校に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。制度の概要等については、ホームページをご覧ください。
日本政策金融公庫国民生活事業「国の教育ローン」http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
●奨学金制度についての詳細は、本校事務局(Tel.029(252)3335)までお問い合わせ下さい。
- Q
バイクや自転車で通学はできますか?
-
A
自転車については、駐輪場が利用できます。
バイクについては、許可制となりますが駐輪場が利用できます。
敷地内駐車場は、茨城県歯科医師会で使用するため利用不可です。
自動車で通学を希望する方は、自身で学校周辺で駐車場を探し各自で契約となります。更に学校に必要書類を提出し許可された場合に通学可能となります。
- Q
通学定期に学生割引は適用されますか?
-
A
利用できます。本校事務局より通学証明書を発行しておりますので、必要な方は事務局へ申請して下さい。
- Q
学生寮はありますか?
-
A
本校専用の学生寮はありません。近隣のアパート等を各自で契約して下さい。
- Q
食堂設備はありますか?
-
A
ありません。昼食は各自ご持参下さい。飲料自動販売機は各所に設置してあります。
- Q
オープンキャンパスや体験入学に友人達と一緒に参加できますか?
-
A
オープンキャンパスと体験入学では、ご家族、ご友人との参加も大歓迎です。
オープンキャンパスでは、施設見学と授業・実習見学が主体となります。
体験入学では、施設見学・入試案内はもちろん、一緒に仕事体験もできるまたとないチャンスです。
何回でも参加できますので、お気軽に申し込んで下さい。
詳しくは、オープンキャンパス・体験入学をご覧下さい。
- Q
文系出身ですが、理系出身でないと不利ですか?
-
A
学ぶ内容は専門的ですが、スタートラインは皆同じですから心配ありません。やる気と日々の学習が重要ポイントになります。
- Q
夏休みや冬休みはどのくらいの期間ですか?
-
A
夏休みは約1ヶ月、冬休みと春休みはそれぞれ約2週間となりますが、学校行事により数日登校する場合があります。
- Q
学費はどのくらいかかるでしょうか?
-
A
歯科衛生士科、歯科技工士科でそれぞれ異なります。詳細は「入試案内」>「学費」をご覧下さい。
- Q
制服はありますか?
-
A
制服はございません。通学時は、医療人を志す者としてふさわしい身だしなみが求められます。従って現在、リクルートスーツに準じた服装をお願いしています。また、髪の色・マニキュアなどについても制限をお願いしています。
実習に関しては、白衣・エプロンが必要です。
- Q
どんな人に向いている仕事ですか?
-
A
専門知識や技術の修得はもちろんですが、患者さんという人間相手の職業ですから、コミュニケーションが重要になります。
人と接するのが好きで、他人への思いやり、気配りが出来ること、そして努力することが重要ポイントです。
- Q
入学希望ですが年齢制限はありますか?
-
A
ありません。高校卒業以外にも短大生、大学生、社会人、そして主婦の方も入学が可能です。スペシャリストを目指したいと思うことが重要です。
- Q
専門科目の授業が多いですがついて行けますか?
-
A
確かに高校までで学んでいた内容とは大きく異なりますが、全員が同じスタートラインから始まります。授業・実習に休まず真面目に勉強に取り組んでもらえれば、文系出身の方であっても問題ありません。
- Q
歯科助手との違いは何ですか?
-
A
歯科衛生士は国家資格です。スペシャリストとしてその豊富な知識・技術を駆使し、患者さんの口腔に対して直接触れて予防処置が行えます。歯科助手は行えません。資格の有無が両者を大きく隔てます。また、歯科医師の診療補助についても、歯科助手は大幅に制限を受けます。
- Q
卒業後の就職は?
-
A
主な就職先は、歯科診療所、病院等です。求人倍率は毎年、変動しております。詳しくは「学校案内」→「就職について」をご覧下さい。歯科衛生士の慢性的な不足に加え、超高齢社会に対応するため歯科衛生士の需要が益々高くなっています。就職にあたっては本校と茨城県歯科医師会が強力にサポートしますから全く心配ありません。
(注)一部の行政機関では公務員試験に準じるため年齢制限があります。
- Q
免許はいつまで有効ですか?
-
A
取得した国家資格は生涯有効です。結婚、出産等で第一線を離れても、本人のやる気次第でいつでも歯科衛生士として復帰し働くことが可能です。再就職についても他業種と異なり、比較的容易に現場復帰が可能です。
- Q
手先が器用でないと無理ですか?
-
A
器用さは必要条件の1つではありますが、絶対ではありません。むしろ、集中力、根気と丁寧さの方がポイントになります。 ですから、授業、実習を休まず真面目に取り組む姿勢と、歯科技工士になるべく日々研鑽を積んでいく努力が重要なポイントになります。 本科では、繰り返し練習出来るよう確実な指導体制をとっています。
- Q
女性には向いていますか?
-
A
本科の学生は、現在約半数が女性です。手先の器用さ、繊細さや気配りという点では、女性にも向いている職業でしょう。もちろん、国家資格ですから手に技能をつける点から言っても有利ですし、近年、女性の進出が増加しています。
- Q
歯科技工士の具体的な仕事を知りたいのですが?
-
A
体験入学に参加されることをお勧めします。
半日ですが、歯科技工士科を含む校内見学、施設見学、技工物製作等を実際に触れて体験することが出来ますし、疑問点についても気軽に質問して下さい。ご自身の目、肌で感じることが出来る絶好のチャンスです。
- Q
入学希望ですが年齢制限はありますか?
-
A
ありません。高校卒業以外にも短大生、大学生、社会人等、幅広い層の方の入学が可能です。スペシャリストを目指したいと思うことが重要です。
- Q
社会人経験でも大丈夫ですか?
-
A
年齢に制限はありませんので、一般企業に就職していた人が歯科技工士を目指そうと、本科に入学し直すこともあります。また、大学や短期大学を卒業した後、入学する人も増加しています。
- Q
卒業後の進路はどうなりますか?
-
A
歯科技工士資格を取得後の進路は様々です。歯科技工所勤務、歯科診療所勤務、臨床研修コース進学、歯科技工所開設と多岐に渡ります。もちろん、就職に関しては本校と茨城県歯科医師会が強力にサポートします。
さらに詳しく知りたい方、個別のご質問はこちら!